【制作の裏側】ココナラで修正依頼がきたときの対応フロー|落ち込みにくい考え方と進め方

【制作の裏側】ココナラで修正依頼がきたときの対応フロー|落ち込みにくい考え方と進め方 ココナラ活用ガイド
画像引用元: ココナラ(https://coconala.com)

「修正お願いします」「もう少しこうしてほしいです」
デザインを提出したあと、そんなフィードバックをもらった経験はありませんか?

どんなに丁寧に仕上げたとしても、修正や改善を求められることはあります。
特に、はじめて仕事を受けた相手からのダメ出しは、ぐっと心にくるもの。

今回は、実際に私が受けたフィードバックと、そこから立て直した改善フローをまとめました。

今回のテーマ

デザインのフィードバック、どう受け取る?
落ち込みすぎないための考え方と改善のコツをお伝えします。

こんな方におすすめ
  • 修正依頼を受けると毎回落ち込んでしまう
  • フィードバックを前向きに活かしたい
  • デザイン改善の実例を知りたい
スポンサーリンク

デザインの修正依頼、実際にあった例

ある日のこと。
納品したバナーに対して、こんなフィードバックをいただきました。

  • 全体的にインパクトが弱い
  • メインコピーが目立たない
  • 配色が淡すぎて印象に残らない

最初に読んだときは「うっ…」と小さくショックを受けました。
自分なりに考えて作ったデザインだったからこそ、なおさらです。

でもその後、いったん気持ちを整理して、次のように考え方を切り替えていきました。

納品時にチェックすべきポイントとしてこちらの記事も参考にどうぞ

フィードバックに対する考え方の切り替え

落ち込まずに向き合うために、こんな風に考えるようにしています。

  • 「ダメ」じゃなく「改善の余地がある」と捉える
  • 自分が気づけなかった視点をもらえたと前向きに受け取る
  • 「期待されているからこその指摘」と理解する

特に、言語化された意見をもらえるのは貴重なこと。
次に活かすためのヒントだと思えば、フィードバックも財産です。

失敗しないためのやりとりの例文はこちらの記事で紹介しています

改善の進め方|私がやっている3ステップ

改善の進め方

指摘内容を細かく分解する

どの要素に対して、どんな意図での指摘なのかを整理。

修正パターンを複数用意する

1案ではなく、A・B・Cのように選べる形で提出する。

見せ方・伝え方にも気を配る

「こう変えました」だけでなく、「この意図で修正しました」と一言添える。

丁寧な対応は、信頼にもつながります。
その後、継続して依頼をもらえるかどうかにも関わってくる部分です。

まとめ|受け止め方と改善の流れを自分の型にしておく

どれだけ経験を積んでも、フィードバックをもらうことは続いていきます。
だからこそ、「受け止め方」と「改善の流れ」に自分なりの型を持っておくのが大切だなと感じます。

落ち込んでしまう気持ちも、ゼロにはならないけれど、少しでも冷静に、前向きに、次に活かしていけるように。

今回の内容が、同じようにフィードバックで悩んでいる方の参考になればうれしいです。

ぶんじ部長
ぶんじ部長

フィードバックって、気持ちが沈むこともあるけど、向き合い方次第で自分の引き出しが増えるチャンスにもなります。
「なんでダメだったんだろう」と考えることは、次のデザインに必ず活きてきますよ。

「どうしても修正が入ることがある…」というときのために、こちらの記事もおすすめです

今すぐココナラを始めよう

noteでココナラのリアルな収益を公開しています

\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /

ぶんじ部長

副業デザイナー。
昼はECサイト運用、夜はデザイン業に携わっています。
副収入を得る方法やデザインのコツをシェアしています。
noteでも収益レポートや制作の裏側を発信中。

\ FOLLOW /

デザイン、まずは無料で始めてみませんか?
素材もツールも、気軽に揃えられます。

副業デザイン、
最初の一歩はここから。

Photoshopを無料で体験するバナー

バナー制作で迷ったら、
ここで素材を探してみて。

Adobe Stockで商用利用OKの素材を探せるバナー

本気で始めるなら、
まとめて揃うこのプラン。

Creative Cloudプランを比較・購入できるバナー

デザインにひと工夫。
無料イラスト素材、ここで見つかる。

無料イラスト素材【イラストAC】

伝わるバナーにしたいなら、
写真選びから始めてみよう。

写真素材素材【写真AC】

テンプレートで時短&高クオリティ。
今すぐ使えるデザインツール。

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】
ココナラ活用ガイド
スポンサーリンク
\ SHARE /
\ FOLLOW /

コメント

タイトルとURLをコピーしました