【保存版】ココナラでクレーム・低評価がきたときの対応マニュアル|実例と運営への相談経緯も紹介

【保存版】ココナラでクレーム・低評価がきたときの対応マニュアル|実例と運営への相談経緯も紹介 ココナラ活用ガイド
画像引用元: ココナラ(https://coconala.com)

「やばい、どうしよう…」
メッセージを開いた瞬間、胸がざわっとしたことがある方。
それ、私も何度かあります。

ココナラでたくさん取引をしていると、どうしても避けられないのがクレームすれ違いによるトラブル対応。
もちろん最初からトラブルを想定しているわけではないけれど、もし起きたときにどう対応するかで、その後の評価や今後のやり取りのしやすさが大きく変わります。

この記事では、実際にわたしが経験した「★2評価のトラブル対応」や「納品後の不当な要求」にどう対応したかをベースに、以下のような悩みにお応えします。

  • クレームが来たとき、どうしたらいい?
  • 評価を悪くされそう…なんとかならない?
  • 運営に相談したら動いてくれるの?
  • 自分が悪くないと思っても謝るべき?

そんな不安に寄り添えるよう、実体験ベースでマニュアル化してまとめました。

ココナラでここだけは押させておきたい「ルール」「マナー」を紹介しています

スポンサーリンク

まずやるべきは「冷静になる」こと

トラブルのメッセージを見た瞬間、焦る気持ちはわかります。
でも、すぐに反論や謝罪の文章を返すのはおすすめしません。

まずは…

  • 感情的にならず、冷静に状況を把握する
  • 相手のメッセージをすべて読み、要点を整理する
  • 自分の対応にミスや不足がなかったか見直す

この「事実確認」が、のちの対応の軸になります。

よくあるクレームと初期対応の考え方

よくあるクレーム

以下は、わたし自身や他のデザイナーさんからよく聞く「トラブルあるある」です。
それぞれに対する対応方針も簡単にまとめておきます。

納品後に「イメージと違う」と言われた

過去のやりとりやラフ案を確認し、要望が反映されていたかをチェック。

反映していたなら冷静に事実を伝える。
足りなかった場合は、できる範囲で再調整することで丸く収まることも。

無理な修正回数オーバーの依頼

サービス説明文や条件に「〇回まで」と明記していた場合、ガイドラインを示してやんわりとお断り

トラブルを避けるため「今回は特別に1回だけ対応します」と一度限りの対応をするのもひとつの手

納品後に返金を求められる

こちらに非がないと判断できる場合は、運営に相談。

直接交渉ではなく、キャンセルリクエストを拒否し、運営判断に委ねることが重要です。

修正対応で悩んだらこちらもチェック

実体験:不当評価をつけられた時の対応

実体験 不当評価をつけられた時の対応

わたしが一度だけ受けた★2評価。
内容は「丁寧ではあるが、こちらの意図をくみ取ってもらえなかった」といったものでした。
でも実際は、相手の要望があいまいなまま進行し、最終的に「やっぱり違う」と言われたケースです。

このときは以下のように対応しました。

  • 修正は3回までと明記していたが、4回目以降も無料で対応
  • 最終的に「やはりイメージと違う」と評価を下げられる
  • 運営に「評価の内容と実際のやり取りに乖離がある」と報告
  • 評価はそのままだったが、運営が事情を把握してくれたことで、今後の対処などに活かしてくれる可能性ができた

この経験で学んだのは、「運営への相談は早めに」「やりとりの証拠を残しておくこと」

運営に相談するときのポイント

ココナラでは、以下のようなケースであれば運営に相談可能です。

  • 不当な評価・キャンセル要求
  • ハラスメントや迷惑行為
  • サービス内容を超える要求

相談する際は、やりとりの履歴(スクショも可)をまとめて提出し「どこに問題があったか」を簡潔に説明するのがベストです。

ココナラでやってはいけないことはこちらの記事で詳しく説明しています

クレームが来たときのチェックポイント

チェックポイント
  • 相手の主張に納得できる部分はあるか?
  • 自分の説明・対応に不足はなかったか?
  • 感情的になっていないか?
  • 対応履歴を記録しているか?
  • 運営に相談すべきか判断したか?

このあたりを冷静にチェックして動けば、たとえ評価が下がっても信頼を落とさずに次に繋げられます。

まとめ|「起きたあと」が大事

トラブルはできれば避けたいもの。
でも、クレーム対応の中で誠実に向き合い、丁寧なやりとりを続けていくことで、少しずつまた信頼を積み重ねていくことができます。

実際、わたしも★2評価を受けたあとも変わらず誠実に対応を続けたことで、その後は高評価をいただけるようになり、喜んでくれる依頼者とのやりとりが精神的な支えにもなりました。

そして、理不尽さを感じたときは我慢せず、運営にしっかり報告を。
ひとつの声が、よりよい改善や、安心して活動できる環境づくりにもつながっていくはずです。

ぶんじ部長
ぶんじ部長

クレームや低評価、誰でも一度は心が折れそうになるもの…。
でも、落ち着いて対応すれば「その後」がちゃんと変わってきます。
この記事が、そんなときの小さな道しるべになればうれしいです。

ココナラでのキャンセルについてメリット・デメリットについてはこちらから

「どうしても修正が入ることがある…」というときのために、こちらの記事もおすすめです

今すぐココナラを始めよう

noteでココナラのリアルな収益を公開しています

\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /

ぶんじ部長

副業デザイナー。
昼はECサイト運用、夜はデザイン業に携わっています。
副収入を得る方法やデザインのコツをシェアしています。
noteでも収益レポートや制作の裏側を発信中。

\ FOLLOW /

デザイン、まずは無料で始めてみませんか?
素材もツールも、気軽に揃えられます。

副業デザイン、
最初の一歩はここから。

Photoshopを無料で体験するバナー

バナー制作で迷ったら、
ここで素材を探してみて。

Adobe Stockで商用利用OKの素材を探せるバナー

本気で始めるなら、
まとめて揃うこのプラン。

Creative Cloudプランを比較・購入できるバナー

デザインにひと工夫。
無料イラスト素材、ここで見つかる。

無料イラスト素材【イラストAC】

伝わるバナーにしたいなら、
写真選びから始めてみよう。

写真素材素材【写真AC】

テンプレートで時短&高クオリティ。
今すぐ使えるデザインツール。

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】
ココナラ活用ガイド
スポンサーリンク
\ SHARE /
\ FOLLOW /

コメント

タイトルとURLをコピーしました