【保存版】ココナラの画像サイズ完全ガイド|プロフィール・サービス・サムネイル・カバーまで用途別まとめ

【保存版】ココナラの画像サイズ完全ガイド|プロフィール・サービス・サムネイル・カバーまで用途別まとめ ココナラ初心者ガイド
画像引用元: ココナラ(https://coconala.com)

ココナラで出品するときに必ず気になるのが「画像サイズ」。
サイズが合わないと文字やデザインが切れたり、表示がぼやけたりする原因になります。

この記事では プロフィール画像、サービス画像、ポートフォリオ画像、カバー画像(ヘッダー)、ブログカバー まで、用途別に「推奨サイズ」と「注意点」をまとめました。

スポンサーリンク

プロフィール画像のサイズ

プロフィール画像のサイズ
  • 最小サイズ:182×182px
  • 正方形(1:1比率)が必須
  • 10MBまでアップロード可能
ポイント

丸型にトリミングされるため、文字やロゴを入れる場合は余白をしっかり確保しましょう。

サービス画像のサイズ(カテゴリ別)

サービス画像のサイズ(カテゴリ別)

サービス出品ページで表示される画像は カテゴリによってサイズが異なります

  • デザイン、動画、Web制作系カテゴリ
    • 推奨:1220×1240px(正方形に近い比率)
    • 大きめに作成し、文字や要素が切れないように余白を多めに設定
  • ライティング、相談・悩みカテゴリなど一部
    • 推奨:1200×1016px(6:5比率の横長)
    • テキストを入れる場合は上下の余白を確保するのがポイント

※画像は最大100MBまでアップロード可能。JPEG/PNG推奨。

ポートフォリオ画像のサイズ

ポートフォリオ画像のサイズ
  • 推奨:1200×1200px(1:1比率)
  • 最大4MBまでアップロード可能
ポイント

デザインの見本や実績をアピールする場なので、文字よりも「作品の完成度」を見せる使い方が効果的です。

カバー(ヘッダー)画像のサイズ

カバー(ヘッダー)画像のサイズ
  • 表示サイズ:1280×420px
  • アップロード推奨サイズ:2560×840px
  • 強制的にトリミングされるため、重要な文字やロゴは中央に配置

※最大100MBまでアップロード可能。JPEG/PNG/GIFに対応。

ブログのカバー画像サイズ

ブログのカバー画像サイズ
  • 推奨:630×354px(16:9比率)
  • JPEG推奨
ポイント

検索一覧で小さく表示されるため、文字は大きめ・シンプルにするのがポイントです。

画像作成時の注意点

  • スマホ表示を必ず確認する:PCでは問題なくても、スマホ表示で切れてしまうケースあり
  • 余白を広めにとる:上下左右に余白を入れておくと安心
  • 文字を小さくしすぎない:検索一覧やサムネイルで読めないことも

よくある質問(Q&A)

Q
サービス画像がぼやけてしまうのはなぜ?
A

画像サイズが小さい、または解像度が低い可能性があります。推奨サイズ(1220px以上)で作成してみてください。

Q
プロフィール画像が切れてしまう
A

丸型にトリミングされるため、文字や顔の位置は中央に寄せて作成するのがおすすめです。

Q
カバー画像で文字が見切れるのは?
A

強制的にトリミングされる仕様です。重要な要素は中央に配置してください。

Q
スマホとPCで画像の表示サイズが違うのはなぜ?
A

ココナラでは、端末や画面幅にあわせて画像が自動的にリサイズされます。そのため、PCでちょうどよく見えても、スマホ表示では上下や左右がトリミングされることがあります。
重要な文字やロゴは画像の中央に配置し、余白を広めにとっておくと安心です。

関連記事もあわせてチェック

関連記事はこちら

まとめ

ココナラの画像は用途ごとに最適なサイズが異なります。
特にサービス画像はカテゴリによって比率が変わるので要注意。

迷ったら 「1220×1240px」または「1200×1016px」 を基本にしつつ、実際の表示を確認して微調整してみてください。

ぶんじ部長
ぶんじ部長

画像サイズって、正直ちょっとややこしいですよね。
でもサイズをきちんと合わせておくだけで「信頼感」や「見やすさ」が全然違ってきます。

特にサムネイルは検索一覧で一番目立つ部分だから、ここを整えるだけでクリック率が変わってくるはず。
私も最初のころは「なぜか切れてる…」って何度も作り直したから、この記事がその近道になったら嬉しいです。

今すぐココナラを始めよう

noteでココナラのリアルな収益を公開しています

\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /

ぶんじ部長

副業デザイナー。
昼はECサイト運用、夜はデザイン業に携わっています。
副収入を得る方法やデザインのコツをシェアしています。
noteでも収益レポートや制作の裏側を発信中。

\ FOLLOW /

デザイン、まずは無料で始めてみませんか?
素材もツールも、気軽に揃えられます。

副業デザイン、
最初の一歩はここから。

Photoshopを無料で体験するバナー

バナー制作で迷ったら、
ここで素材を探してみて。

Adobe Stockで商用利用OKの素材を探せるバナー

本気で始めるなら、
まとめて揃うこのプラン。

Creative Cloudプランを比較・購入できるバナー

デザインにひと工夫。
無料イラスト素材、ここで見つかる。

無料イラスト素材【イラストAC】

伝わるバナーにしたいなら、
写真選びから始めてみよう。

写真素材素材【写真AC】

テンプレートで時短&高クオリティ。
今すぐ使えるデザインツール。

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】
スポンサーリンク
ココナラ初心者ガイド
スポンサーリンク
\ SHARE /
\ FOLLOW /

コメント

タイトルとURLをコピーしました