ココナラを始めたばかりの頃は、右も左もわからない状態で対応してしまい、知らないうちに「NG対応」をしてしまうことがあります。
小さなことでも、依頼者からすると「この人に任せて大丈夫かな?」と不安に感じる原因になり、高評価やリピートにつながらないことも。
この記事では、実績300件以上を重ねる中で「これは避けた方がいい」と感じた初心者がやりがちなNG対応を5つ紹介します。
具体例と改善ポイントをあわせて解説するので、これからココナラで活動する方はぜひチェックしてください。

NG対応①:最初のメッセージがそっけない
「了解しました」「よろしくです」だけで終わる最初のメッセージは、依頼者に不安を与えます。
特に初めて依頼する側にとっては、対応がそっけないだけで「この人に任せて大丈夫かな?」と感じてしまうもの。
NG対応②:納期や進行を曖昧にする
「できるだけ早く対応します」といった曖昧な表現は、依頼者を不安にさせるだけでなく、後々トラブルの原因になります。
NG対応③:修正に無制限で対応する
「修正は何度でもOKです」と書くと親切に思えますが、実際は信頼を落とす要因にもなります。依頼者側からすると「どこまでお願いしていいのか」がわからず、逆に不安を与えてしまうのです。
NG対応④:クレームや低評価に感情的になる
低評価やクレームを受けたときに、感情的な返信や言い訳をしてしまうのはNG。
依頼者だけでなく、今後記事を読む第三者からも「この人はトラブルになりやすそう」と見られてしまいます。
NG対応⑤:返信が遅すぎる or 無視する
「レスポンスが遅い=不安」という印象は強いです。即レスでなくてもいいですが、何日も放置するのは信頼を落とす大きな要因になります。
NG対応を改善するためにできること
自分の「対応マイルール」を持つ
納期・修正範囲・レスポンス時間など、自分なりのルールを設定しておくと安定感が出ます。
テンプレを用意しておく
最初のメッセージや納品時のひと言はテンプレ化しておくとスムーズ。
「信頼=安定感」と意識する
派手な工夫よりも、安心して任せてもらえる安定感の方が高評価につながります。
関連記事もあわせてチェック
まとめ
初心者がやりがちなNG対応は、ちょっとした意識の違いで防げるものばかりです。
これらを避けるだけで、信頼度が格段にアップし、自然と高評価やリピートにつながります。

最初の頃の自分を振り返ると「やっちゃってたなぁ」と思うことばかり。
でも、その経験があったからこそ今の対応につながっています。
初心者のみんなには遠回りせず、最初から信頼を積み上げていってほしいです。
\ noteでココナラのリアルな収益を公開しています /
\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /
人気記事
コメント