【初心者向け】ココナラで有料オプションはつけるべき?設定パターンと単価アップのコツ

【初心者向け】ココナラで有料オプションはつけるべき?設定パターンと単価アップのコツ ココナラ初心者ガイド
画像引用元: ココナラ(https://coconala.com)

ココナラでサービスを出品するとき、「有料オプションってつけた方がいいのかな?」と迷うこと、ありませんか?

最初は価格を低く設定する人も多いですが、納品後に「追加でこれもお願いできますか?」という相談が来ることもありますよね。そんなとき、有料オプションがあるとスムーズに対応できるだけでなく、収益アップにもつながります。

この記事では、実際の設定例や、選ばれやすいオプションの特徴、単価アップのコツまでまとめています。
これからオプション設定を考えている方の参考になればうれしいです◎

出品サービスの設計がまだの方は、こちらも参考にしてみてください

スポンサーリンク

実際どんなオプションをつけてる?出品ジャンル別の例

実際どんなオプションをつけてる?

有料オプションは、出品ジャンルによって付け方の傾向が変わります。
私自身が使っているパターンも交えながら、例をまとめてみました。

バナー・Webデザイン系の場合

  • サイズ追加(例:スマホ版+1,000円)
  • ラフ案の追加(例:3案→5案に+2,000円)
  • データ納品(AI形式納品で+3,000円)

イラスト系の場合

  • 表情差分・ポーズ違い追加(+1,500円〜)
  • 商用利用ライセンス(+3,000円前後)
  • 制作日数の短縮(特急対応で+2,000円)

ロゴ・名刺制作の場合

  • モノクロ版や展開パターンの追加(+1,000円〜)
  • データ納品(PDF/AIなどの形式指定で+1,000円〜)
  • 商用利用・商標登録用ライセンス(+5,000円前後)

売れやすいオプションと、避けたほうがいいオプションの違い

せっかく設定しても、選ばれなければ意味がありません。
ここでは「売れやすいオプション」の特徴と、「避けたほうがいい例」を整理しておきます。

売れやすいオプションの特徴

  • 金額に対して価値が明確(=納得しやすい)
  • 必要になりそうと想像しやすい(=選ばれやすい)
  • あとから追加できないもの(=最初に選ばれやすい)

避けたいオプションの特徴

  • 本体価格に含めるべき内容(=不信感につながる)
  • 説明が不十分でわかりにくい
  • 選択肢が多すぎて迷わせる

オプションを増やしすぎると混乱するので、最初は2〜3個に絞っておくのがおすすめです。

単価アップにつなげるコツ|価格の見せ方で印象が変わる

単価アップにつなげるコツ

オプションは「価格を上げる」ためだけでなく、購入者に安心して選んでもらう工夫のひとつ
以下のような見せ方を意識すると、自然に単価アップにもつながります。

ポイント
  • 本体価格は低めに、調整はオプションで
  • よくある質問欄で「選び方」を補足しておく
  • セット内容とオプションの違いを明確にしておく

たとえば「商用利用OK」はオプションで+3,000円にしておき、必要な人だけ選んでもらう形にすると、価格が上がっても納得感があります。

タイトルや説明文の工夫も合わせて行うと、より効果的です

まとめ:有料オプションは「価値を見える化」するためのツール

オプション=ぼったくり、ではありません。
むしろ、「こんなニーズも対応できますよ」という誠実な選択肢の提示です。

最初は怖くても、少しずつ自分のサービスに合った設定を試していくことで、単価アップの道が見えてきます。
もし今「最低価格だけで疲れてる…」と感じているなら、有料オプションの見直し、始めてみても良いかもしれません◎

ぶんじ部長
ぶんじ部長

オプション設定って、なんだか強気すぎる気がして最初は勇気が出ませんでした。
でも、あとから「それ有料でお願いできませんか?」って言われるたびに、「先にちゃんと用意しておけばよかったな…」と反省してきました。
今は、購入者さんにとっても親切な選択肢だと感じてます◎

出品初心者の方へおすすめのサービス設定を紹介しています

バナー納品後の修正を減らしたい方はこちらもぜひ

今すぐココナラを始めよう

noteでココナラのリアルな収益を公開しています

\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /

ぶんじ部長

副業デザイナー。
昼はECサイト運用、夜はデザイン業に携わっています。
副収入を得る方法やデザインのコツをシェアしています。
noteでも収益レポートや制作の裏側を発信中。

\ FOLLOW /

デザイン、まずは無料で始めてみませんか?
素材もツールも、気軽に揃えられます。

副業デザイン、
最初の一歩はここから。

Photoshopを無料で体験するバナー

バナー制作で迷ったら、
ここで素材を探してみて。

Adobe Stockで商用利用OKの素材を探せるバナー

本気で始めるなら、
まとめて揃うこのプラン。

Creative Cloudプランを比較・購入できるバナー

デザインにひと工夫。
無料イラスト素材、ここで見つかる。

無料イラスト素材【イラストAC】

伝わるバナーにしたいなら、
写真選びから始めてみよう。

写真素材素材【写真AC】

テンプレートで時短&高クオリティ。
今すぐ使えるデザインツール。

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】
スポンサーリンク
ココナラ初心者ガイド
スポンサーリンク
\ SHARE /
\ FOLLOW /

コメント

タイトルとURLをコピーしました