【体験談】単価を上げたら売れなくなる?ココナラで値上げしても依頼が来る工夫

【体験談】単価を上げたら売れなくなる?ココナラで値上げしても依頼が来る工夫 ココナラ初心者ガイド
画像引用元: ココナラ(https://coconala.com)

単価を上げるのって、勇気がいりますよね。

「この値段にしたら、もう依頼が来ないかも…」
「周りと比べて高く見えたらどうしよう」

私も最初は、そんなふうに悩んでばかりでした。

でも今では、当初の2〜3倍の価格にしてもご依頼をいただけるようになり、むしろ以前よりもやりとりがスムーズに、そして安定した副収入につながるようになりました。

この記事では、私が実際にココナラで「単価を上げても依頼が来るように工夫してきたこと」をまとめてみます。
これから値上げを考えている方、最低価格で疲れてしまっている方の参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

値上げしても、依頼が来るようになった理由

値上げしても、依頼が来るようになった理由

価格を上げたとき、まず考えたのは「それでも頼みたくなる理由」をきちんと用意できているかどうか、でした。

たとえばこんなことを意識しています。

POINT
  • 実績数と評価が十分にある(=安心感)
     300件以上の実績と高評価が、価格に納得感を持たせてくれます。
  • ポートフォリオを定期的に更新する(=クオリティの提示)
     最近の制作物を載せて「今のクオリティ」を伝えるようにしています。
  • サービス内容が明確でわかりやすい(=選びやすさ)
     納期・修正回数・提案数をしっかり記載し、不安を減らすように工夫。

価格が高くても「この人なら大丈夫そう」と思ってもらえるよう、まずはサービスページ全体を見直すところから始めました。

値上げ前後で、どこをどう変えた?

「値段だけを上げる」のは、やっぱりちょっと怖い。
なので私は、いきなり大胆な値上げはせず、次のように少しずつステップを踏みました。

本体価格を見直し、セット内容を調整

まず最初に取り組んだのは、「価格を上げた分、何が変わるのか」を明確にすることでした。

たとえば、

  • 修正回数:2回 → 3回
  • ラフ案の提案数:1案 → 2案
  • 納期:5日以内に短縮

など、価格の上昇に納得できる「理由」を説明文や箇条書きでしっかり伝えるようにしています。

購入者側から見て「高くなった」と感じるのではなく、「この内容ならこの価格も納得」と思ってもらえるような構成を意識しました。

おすすめのサービス設定はこちらの記事で詳しく紹介しています。

サービス説明を見直し、選び方をわかりやすく

次に行ったのは、サービス説明の見直しです。
「どのパターンを選べばいいか」「オプションをつけると何が変わるか」など、購入前に迷わないような説明を心がけました。

あいまいだった部分は書き直し、補足や例を加えることで、安心して選んでもらえるように調整。
文章を整えるだけでも、反応が変わった実感がありました◎

サービス説明の工夫については、こちらの記事で具体例付きで紹介しています。

値上げしたあとの変化|単価は上がった?売れにくくなった?

結論から言うと、単価は上がりました。そして、売上も伸びました。

ただし、件数は少し減りました。

でもそれ以上に、「1件あたりのやりとりがラクになった」「納得して頼んでくれる人が増えた」というメリットが大きかったです。

無理な依頼やトラブルも減り、結果的に作業効率もアップしました。

最初の一歩は、「小さな値上げ」からでOK

最初の一歩は、「小さな値上げ」からでOK

いきなり2倍に上げる必要はありません。
オプション価格から調整してみる、説明文に一文足す、など、小さな一歩からでも十分。

そして、「値上げする=申し訳ないこと」ではなく、
「今の自分の力を適正に届けること」だと捉えると、少し気持ちがラクになると思います。

「有料オプションを使って単価アップしたい」という方はこちらの記事も参考になります

まとめ|価格は選ばれる理由のひとつにすぎない

ココナラでは、価格だけで選ばれるわけではありません。
実績、サービスページの見やすさ、対応の丁寧さ、レビュー内容…
いろんな要素が組み合わさって「この人に頼もう」と思ってもらえます。

単価アップは、ただの値段変更ではなく「自分の価値をどう届けるか」の再設計でもあります。

だからこそ、少しずつでも、自分のペースで見直していってみてください◎

ぶんじ部長
ぶんじ部長

値上げ=売れなくなる、っていうのはほんとに一時的な話。
自分の強みや魅力をきちんと伝えれば、価格を上げてもちゃんと選ばれるんだってことを、私自身が感じています。焦らず、でも遠慮しすぎず。
価格って、あなたの仕事の価値を伝える大事な要素ですよ◎

実績や評価コメントの印象も、価格に対する信頼感に直結します。詳しくはこちらの記事で

今すぐココナラを始めよう

noteでココナラのリアルな収益を公開しています

\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /

ぶんじ部長

副業デザイナー。
昼はECサイト運用、夜はデザイン業に携わっています。
副収入を得る方法やデザインのコツをシェアしています。
noteでも収益レポートや制作の裏側を発信中。

\ FOLLOW /

デザイン、まずは無料で始めてみませんか?
素材もツールも、気軽に揃えられます。

副業デザイン、
最初の一歩はここから。

Photoshopを無料で体験するバナー

バナー制作で迷ったら、
ここで素材を探してみて。

Adobe Stockで商用利用OKの素材を探せるバナー

本気で始めるなら、
まとめて揃うこのプラン。

Creative Cloudプランを比較・購入できるバナー

デザインにひと工夫。
無料イラスト素材、ここで見つかる。

無料イラスト素材【イラストAC】

伝わるバナーにしたいなら、
写真選びから始めてみよう。

写真素材素材【写真AC】

テンプレートで時短&高クオリティ。
今すぐ使えるデザインツール。

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】
スポンサーリンク
ココナラ初心者ガイド
スポンサーリンク
\ SHARE /
\ FOLLOW /

コメント

タイトルとURLをコピーしました