【保存版】ココナラのサムネイル推奨サイズ|作り方と注意点

【保存版】ココナラのサムネイル推奨サイズ|作り方と注意点 ココナラ初心者ガイド
画像引用元: ココナラ(https://coconala.com

ココナラで出品するときに欠かせないのがサムネイル。
検索一覧で一番最初に目に入る部分なので、サイズや比率を間違えると見栄えが悪くなったり文字が潰れてしまうこともあります。

結論から言うと、推奨サイズは 1220px × 1240px(比率1:1に近い、わずかに縦長)、解像度は72〜150ppi。

この記事では、サムネイルサイズの早見表から、NG例、作り方、最後にチェックリストまでまとめて解説します。

スポンサーリンク

ココナラのサムネイル推奨サイズと比率【早見表】

  • 推奨サイズ:1220 × 1240px
  • 比率:完全な正方形ではなく、わずかに縦長
  • 最小サイズ:500 × 500px 以上(ただし推奨は上記サイズ)

ココナラの公式推奨は「1220×1240px」。
正方形に近いですが、実際は少し縦長になっています。

見切れを防ぐ安全エリア【図解あり】

検索一覧やスマホ表示では、上下が120px程度トリミングされることがあります。

そのため、サムネイルを作るときは

  • 重要な文字や要素は中央に寄せる
  • 上下左右にしっかり余白を取る

これを意識するだけで「文字が切れて読めない…」という失敗を防げます。

ココナラ出品画像 見切れを防ぐ安全エリア

解像度・容量・ファイル形式のおすすめ設定

  • 解像度:72〜150ppi
  • 容量:300KB以下推奨(読み込みを軽くするため)
  • ファイル形式:PNG(文字・ロゴ重視)/JPG(写真重視)

特に文字を入れる場合は、PNGを選ぶとくっきり見えます。

よくある失敗例とNGパターン

  • 文字サイズが小さすぎて、スマホで潰れて読めない
  • 端ギリギリまでデザインしてトリミングされる
  • 写真の彩度が強すぎて、全体が見づらい
  • 余白がなく、ごちゃごちゃして見える

サムネイルは小さく表示されることを前提に「見やすさ重視」で作ることが大切です。

サムネイルの作り方(Photoshop/Canva)

Photoshopの場合

  1. 新規ファイルで「1220×1240px」を指定
  2. 解像度は72ppiに設定
  3. 文字は24px以上、余白をしっかり取る

Canvaの場合

  1. カスタムサイズで「1220×1240px」を入力
  2. テンプレートを選んで文字を調整
  3. PNG形式で保存

デザインを見やすくするコツ

デザインを見やすくするコツ
  • 文字は24px以上 → 小さいと潰れる
  • 背景はシンプルに → 写真よりも余白を活かす
  • 色数は3色程度に絞る → ごちゃつきを防ぐ
  • スマホで確認する → 実際の見え方を必ずチェック

納品前に確認したいチェックリスト

  • サイズは1220×1240pxになっているか
  • 比率は正方形に近い縦長になっているか
  • 文字サイズは24px以上か
  • PNG/JPGの形式は適切か
  • スマホで見ても潰れていないか

よくある質問(Q&A)

Q
サムネイルは再アップしても大丈夫?
A

問題ありません。ただし、CTR(クリック率)が一時的に下がる場合もあるため慎重に。

Q
PNGとJPG、どちらを選べばいい?
A

ロゴや文字を使うならPNG、写真を使うならJPGが最適です。

Q
最小の文字サイズは?
A

見出しは24px以上、補足は16px以上を推奨しています。

関連記事もあわせてチェック

関連記事はこちら

まとめ

ココナラのサムネイルは「推奨サイズを守る」だけでなく、安全エリアを意識することが大事です。
迷ったときは 1220×1240pxで作り、中央寄せ+余白多め+PNG保存 を意識すれば安心。

あとはスマホで見やすいかを最後に確認すれば、クリックされやすいサムネイルに近づけますよ。

ぶんじ部長
ぶんじ部長

サムネイルは「サイズ+余白」さえ押さえれば失敗しません。迷ったらこの記事を思い出してくださいね。

今すぐココナラを始めよう

noteでココナラのリアルな収益を公開しています

\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /

ぶんじ部長

副業デザイナー。
昼はECサイト運用、夜はデザイン業に携わっています。
副収入を得る方法やデザインのコツをシェアしています。
noteでも収益レポートや制作の裏側を発信中。

\ FOLLOW /

デザイン、まずは無料で始めてみませんか?
素材もツールも、気軽に揃えられます。

副業デザイン、
最初の一歩はここから。

Photoshopを無料で体験するバナー

バナー制作で迷ったら、
ここで素材を探してみて。

Adobe Stockで商用利用OKの素材を探せるバナー

本気で始めるなら、
まとめて揃うこのプラン。

Creative Cloudプランを比較・購入できるバナー

デザインにひと工夫。
無料イラスト素材、ここで見つかる。

無料イラスト素材【イラストAC】

伝わるバナーにしたいなら、
写真選びから始めてみよう。

写真素材素材【写真AC】

テンプレートで時短&高クオリティ。
今すぐ使えるデザインツール。

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】
スポンサーリンク
ココナラ初心者ガイド
スポンサーリンク
\ SHARE /
\ FOLLOW /

コメント

タイトルとURLをコピーしました