ココナラで出品していると、ふと気になるのが「検索順位」。
同じカテゴリなのに、なぜあの人のサービスが上に出ているんだろう?
…そんな疑問を感じたこと、きっとあると思います。
今回は、実際にココナラで400件以上販売している私の経験をもとに、検索順位に影響する要素と、上位を維持するためのコツをまとめました。
ココナラの検索順位ってどう決まるの?

検索順位を左右するのは、ざっくり言うと次の3つです。
これに加えて、最近は出品者ランク(プラチナ・ゴールドなど)や広告機能(旧スキルマーケット広告)の利用状況も影響しています。
特に「販売実績+高評価+継続的な更新」は、検索順位の安定化にかなり関係しています。
逆に数ヶ月間まったく動きがないと、自然と順位が落ちやすい傾向も。
上位表示に影響する主な要素
販売実績とリピート率
単純な販売件数だけでなく、「リピートしてもらえる割合」も大切。
1回きりで終わるより、継続して依頼される出品者の方が信頼されやすく、
ココナラ内の評価アルゴリズムでも優遇されやすい印象です。
評価とコメント内容
★5が続くことはもちろん、コメントに具体的な言葉があるかも重要。
「丁寧でした」「早かったです」だけよりも、
「要望を的確に汲んでくださった」「再依頼したい」などの言葉が入っていると、
購入者が安心して依頼しやすくなり、結果的に順位にも良い影響を与えます。
お気に入り数・閲覧数
検索結果のクリック率を上げるにはサムネイルとタイトルが命。
お気に入り数が増えるほど「注目度が高い」と判断されやすくなります。
出品者ランク
プラチナ・ゴールドなど上位ランクになると、検索順位の安定度が上がります。
ただし、ランクは過去3ヶ月の実績で変動するため、定期的な依頼獲得が必要です。
サムネイル・タイトル・説明文の最適化
「タイトルにキーワードが入っているか」「説明文が読みやすいか」も大事。
SEOと同じように、ココナラ内でも検索ロジックはテキスト情報を重視しています。
広告機能の活用
ココナラ公式の「広告機能」を使うと、一時的に上位に表示されることがあります。
ただし、広告停止後は元の順位に戻ることも多いので、広告はきっかけ作りとして活用するのがコツです。
上位を維持するための出品者の工夫

検索順位は「更新頻度」も重要。
放置せずに、動いている出品者(アクティブ)だと見せることが一番の安定策です。
検索順位が下がったときの対処法
そして、「消して作り直す」よりも「再編集」がおすすめ。
過去の評価が消えると信頼度がリセットされるため、基本は同じページ内で調整していく方が安全です。
関連リンク
Q&A:よくある質問
- Q出品者ランクが下がると順位も落ちますか?
- A
はい、落ちることがあります。特にプラチナ→ゴールドへの降格時は一時的に順位が下がるケースが多いです。
- Qサービス更新はどれくらいの頻度が良いですか?
- A
2〜3ヶ月に1回が理想。説明文や価格を少し変えるだけでも十分です。
- Q新規出品でも上位表示されることはありますか?
- A
あります。特に競合が少ないカテゴリでは、タイトル設計やタイミングで十分チャンスがあります。
まとめ|ココナラの検索順位を上げるには「継続」と「更新」がカギ
ココナラの検索順位は、単なる運ではなく販売実績・評価・更新頻度の積み重ねで決まります。
特別な裏技よりも、「丁寧な対応を続ける」「説明文を定期的に見直す」など、地道な改善こそが最も効果的。
特に最近は広告機能や出品者ランクも影響するため、自分の活動ペースに合わせたメンテナンスが大切です。
上位表示を維持することを目標に、コツコツ積み上げていきましょう。

検索順位って“運”に見えて、実は積み重ねの結果。
毎月少しずつ見直すだけで、じわじわ上位に戻ることもよくあります。
焦らず育てていけば、ココナラの検索もちゃんと応えてくれますよ。
\ noteでココナラのリアルな収益を公開しています /
\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /
\ ココナラで販売実績400件を達成したノウハウを紹介 /
人気記事
コメント