【保存版】バナー制作の参考に!おすすめギャラリーサイト活用大全|目的別に使い分けるコツも紹介

【保存版】バナー制作の参考に!おすすめギャラリーサイト活用大全|目的別に使い分けるコツも紹介 デザインツール活用術

「バナーのデザインに悩んだとき、どこを参考にすればいい?」
これは、私がココナラでバナー制作を始めた頃に何度も感じたことです。

デザインのアイデアが思い浮かばないとき、ギャラリーサイトを活用することで「業種ごとの雰囲気」や「今どきのデザイン傾向」がつかめるようになりました。

この記事では、実際に私が参考にしているバナーギャラリーサイト7選と、
目的に合わせた使い分け方、アイデアが出ないときのヒントまでまとめています。
ブックマークして、ぜひ困ったときの参考にしてみてください。

ぶんじ部長
ぶんじ部長

この記事をブックマークして、困ったときの参考にどうぞ!

ギャラリーサイトを使うメリットとは?

  • 真っ白な状態からの発想を助けてくれる
  • 業種やターゲット別の「定番デザイン」が見つかる
  • クライアントとの認識を合わせる参考資料にも使える

▼ フォント選びもバナーの印象を大きく左右します。

バナー制作におすすめのギャラリーサイト7選

Pinterest(ピンタレスト)

Pinterest
画像引用元: Pinterest(https://jp.pinterest.com/

Pinterest

世界中のデザイン事例が集まるビジュアル検索プラットフォーム。
「バナー デザイン」「ECサイト バナー」「セール バナー」などで検索すれば、日本語でも豊富な事例が見られます。

活用のコツ

  • 保存機能でジャンル別にコレクション化
  • 海外デザインのトレンドチェックにも◎

BANNER LIBRARY(バナーライブラリー)

BANNER LIBRARY
画像引用元: BANNER LIBRARY(https://design-library.jp/

BANNER LIBRARY

クオリティの高い国内バナーが豊富に揃う、バナー特化のギャラリーサイト。
絞り込み機能も使いやすく、業種・カラー・サイズごとに探せるのが強み。

活用のコツ

  • 「LPバナー」など用途別で参考にできる
  • クリックされやすいレイアウトの研究にも

LPアーカイブ

LPアーカイブ
画像引用元: LPアーカイブ(https://rdlp.jp/lp-archive/

LPアーカイブ

LP(ランディングページ)全体をまるごと参考にできる大型アーカイブ。
バナー単体ではなく、「画面全体で見たときの見え方」を確認できるのが特徴。

活用のコツ

  • バナー+LPの連動感を見たいときに便利
  • バナーの「流れ」「配置」の参考に

バナー広場

バナー広場
画像引用元: バナー広場(https://banner-hiroba.com/

バナー広場

国内のバナーを集めた大規模なギャラリーサイト。
業種やカラーだけでなく、デザインタイプ・要素・キーワードなどの検索軸が豊富でとにかく探しやすい。

活用のコツ

  • 業種別・販促目的別にすばやく事例を確認
  • 自分の作風に近いバナーを見つけやすい

デザインAC(商用OK)

デザインAC
画像引用元: デザインAC(https://www.design-ac.net/
デザインAC

テンプレートからそのまま編集できる、デザイン支援サービス。
ギャラリー感覚でバナーを閲覧できて、気に入ったら編集してそのまま使えるのが大きな魅力です。

活用のコツ

  • 「イメージに近いものをベースに制作」する練習に
  • 無料で素材やテンプレが揃うのも初心者に嬉しいポイント

▼ 素材探しもデザインの質に直結します。

MUUUUU.ORG(ムーオーグ)

MUUUUU.ORG
画像引用元: MUUUUU.ORG(https://muuuuu.org/

MUUUUU.ORG

洗練されたWebデザイン事例を多数掲載している、
国内デザイン特化型のアーカイブサイト。LPや広告ページの中に埋め込まれたバナーも参考になります。

活用のコツ

  • クオリティの高い事例を見たいときに
  • レイアウトや配色のヒントとしても◎

Retrobanner(レトロバナー)

Retrobanner
画像引用元: Retrobanner(https://retrobanner.net/

Retrobanner

国内の実際の広告バナーを豊富に掲載。
サイズ・カラー・業種などで絞り込めるうえ、洗練された実例が多いのが魅力。
古く感じさせない、定番スタイルの参考にも最適です。

活用のコツ

  • 落ち着いたトーンのバナーを探すときに
  • 定番デザインのバリエーションを見たいときに

目的別|ギャラリーサイトの使い分け方

目的おすすめサイト理由
業種別の事例が欲しいBANNER LIBRARY/バナー広場業種・カラー・テイストで絞れる
トレンド感を重視したいPinterest/LPアーカイブ海外・LP含めた最新例が見られる
初心者でまず形を真似したいデザインACテンプレベースで作りやすい
高品質・洗練されたバナーが見たいRetrobanner/MUUUUU.ORG実用性とデザイン性のバランスが良い

アイデアが浮かばないときは?

  • いきなりオリジナルで作ろうとせず、「構成」「配色」「フォント感」だけを真似るところから始めてOK
  • 何も思いつかない時は、ギャラリーサイトを3つ並べて眺めるだけでも感覚が戻ってくることが多いです
  • 私も制作に詰まったら、まずPinterestBANNER LIBRARYを開いています

▼ 配色に悩んだときはこちらの記事も参考にしてみてください。

参考にしたいバナーデザイン関連書籍3選(私も実際に使っています)

ギャラリーサイトで事例を探すだけでなく、バナーの作り方や配色、レイアウトの考え方を深く学びたい方に向けて、
私自身も実際に使って参考にしている書籍を含めて、3冊ご紹介します。

思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん(カトウ ヒカル)

Amazonで見る


実際に私も購入して活用している本です。
「バナーって、どこをどう作ればクリックされやすくなるの?」という疑問に応えてくれる、初心者向けバナーデザインの教科書
色、フォント、構成、視線誘導など、クリック率に直結する“基本のキ”が丁寧に解説されていて、実例も豊富。
はじめてバナー制作に挑戦する人にもぴったりな一冊です。

あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉(ingectar-e)

Amazonで見る

こちらも私が実際に手元に置いて、アイデアに詰まったときに見返している本です。
レイアウトのパターンを感覚ではなく“言葉”で覚えることができる構成で、「なんとなく配置」から卒業したい人におすすめ。
「整列させて安心感を」「白抜きでキャッチ感を」など、45の“あるある”を覚えることで、デザインの引き出しがグッと増えます。

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色(ingectar-e)

Amazonで見る

「センスがないから配色が決まらない…」と感じる人にこそおすすめの、実用的な配色本
3色だけに絞った組み合わせで、誰でも真似しやすく、バナーやSNS画像などでもすぐに活用できます。
配色ごとの作例も掲載されていて、「この色にはこういう使い方があるんだ」と視覚的に学べるのも魅力です。

まとめ

ギャラリーサイトは、ただ見るだけでなく、「引き出しを増やすツール」として活用するのがポイントです。
何度も見るうちに、好みのデザインや自分の傾向も見えてきます。

バナー制作に行き詰まったときは、この記事を開いて、参考サイトを巡るルーティンをつくってみるのもおすすめです。

ぶんじ部長
ぶんじ部長

気になるギャラリーサイトや関連本があったら、ぜひ今日の制作から取り入れてみてください!

\ noteでリアルな収益を公開しています /

今すぐココナラを始めよう

簡単3ステップ!
ぶんじ部長

副業デザイナー。
昼はECサイト運用、夜はデザイン業に携わっています。
副収入を得る方法やデザインのコツをシェアしています。
noteでも収益レポートや制作の裏側を発信中。

\ FOLLOW /

コメント

タイトルとURLをコピーしました