夜の限られた時間で作業をしていると
「もう少し効率よく進めたい」「もっとアイデアを整理したい」
そんな場面が増えていきます。
この記事では、副業デザイナーとして実際に使っている 便利ツール を「効率化」「管理」「発想」の3ジャンルに分けて紹介します。
どれも日本語で使いやすく、無料または手頃に始められるツールばかりです。
「夜だけ活動」している人でも、ムリなく続けられる組み合わせになっています。
🧰 効率化ツール

ツール名 | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|
Canva | 無料でも十分に使えるグラフィックツール。テンプレートが豊富で時短に最適。 | SNS投稿画像・ヘッダー・サムネ制作 |
ChatGPT | テキスト構成やアイデア出し、提案文作成にも活用できる万能ツール。 | 案件文面・説明文・構成づくり |
Googleスプレッドシート | 案件の進行・収支をまとめるのに便利。 | 案件一覧・納期・売上管理 |
Notion | 案件管理と日々のメモが一括でできる。テンプレートを作ればルーチン化も可能。 | タスク管理・案件ノート |
POINT!
「どこに何を記録したか」が曖昧だと、夜の作業時間がどんどん削られます。
作業の流れを可視化できるツールを選ぶだけで、効率が一気に上がります。
📂 管理ツール

ツール名 | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|
Google Drive | 無料ストレージとしての定番。ココナラ納品データ共有にも便利。 | 作品データ・納品ファイル保存 |
Dropbox | バックアップと共有が安定。Illustratorデータも安心して保管。 | クラウド保存・共有リンク |
Toggl Track | 作業時間を計測して「自分の1時間単価」を可視化。 | 案件別の作業ログ・分析 |
Todoist | シンプルなToDoリストアプリ。Notionより軽くてモバイルとの相性も◎。 | 日々のタスク整理 |
POINT!
「気づいたら時間が経っていた…」を防ぐには、
まずどの作業にどれだけ時間を使っているかを把握するのが近道です。
💡 発想・インスピレーション系ツール

ツール名 | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|
日本語でも検索しやすく、バナー・配色・構図の参考に最適。 | デザインリサーチ | |
SANKOU! | 国内のWebデザイン・LP事例をカテゴリ別に探せる。 | 実案件の構成・トーン参考 |
Coolors | 配色パターンを自動生成。好みの組み合わせを保存して再利用できる。 | カラーパレット作成 |
Googleトレンド | 新しい話題や検索キーワードを拾うのに便利。 | バナーコピー・ネタ探し |
POINT!
アイデアは「探す」より「蓄える」意識で。
バナー制作では、PinterestやSANKOU!で気になる配色やレイアウトをストックしておくと、いざというときに参考になることが多いです。
自分の「いいな」をためておくことが、発想の幅を広げる近道になります。
🌙 番外編:集中力アップ・作業環境系
まとめ
夜の作業時間をうまく使うコツは、「全部を頑張らず、ツールに任せるところは任せる」こと。
どんなに小さな効率化でも、積み重ねると大きな差になります。
まずは気になるツールをひとつだけ試してみてください。

ぶんじ部長
夜に作業していると、時間よりも“集中力”が先に尽きることがあります。
そんなときこそ、ツールの力を借りて「考える時間」と「作る時間」を切り分けるのがポイント。
便利ツールは、努力をサボるためじゃなくて、続けるための工夫。
無理せずマイペースに、自分の作業環境を整えていきましょう。
\ ココナラで”0→1″に必要なポイントをnoteで紹介しています /
\ noteでリアルな収益を公開しています /
人気記事
コメント